別名"一文字文庫"とも言われる文庫結びのやり方をご説明します。
これを基本にいろいろな文庫結びができるので、まずマスターしましょう。
自分ひとりで結ぶときは、前で形を作ってから後ろに回すことをおすすめします。
はじめに帯のテとタレを決めます。
テ先を右手でもち、折り目が下になるように帯幅を半分に折り、テ先から約50cmのところをテ先寸法とします。
テ先寸法の位置にピンチを挟んだ後に印をつけ、その位置を前正面にあてます。
ピンチの位置がずれないようにして、ひと巻き目の下に前板を入れて巻きます。
さらにもうひと巻きして、ふた巻き目の下の部分を斜め内側に折り上げます。
このとき、ひと巻き目にきちんと合わせて、ずれないように気をつけましょう。
テを上にして、タレの下からくぐらせて上に引き抜き、しっかりとひと結びします。
上に引き抜き、しっかりとひと結びします。
結び目をしっかり締めて、緩まないようにテ先を左肩に掛けます。
結び目が帯の中央の高い位置にできているかを確認して、タレの結び目の際を広げます。
次に羽を作ります。
タレ先から約40cmの長さを取り、内側に巻き込むようにたたみます。
このたたみ方をスノコだたみと言います。
下のたたみ終わりの写真とイラストをご参照ください。
羽の中央に山ヒダを作り、左手でしっかり押さえます。
山ヒダ部分を結び目の上にのせます。
こうすると羽が高い位置に安定し、若々しい印象に。
左手で羽の位置をキープします。
テ先を下ろし、山ヒダと結び目をひと巻きし、右上に引き上げます。
緩まないように、ぎゅっと力を入れて引き上げてください。
テ先を上にしっかり引き、さらにひと巻きします。
残りのテを胴まわりの帯の中に入れて、下から引きます。
テ先が長いときは、帯の中に折り返します。
羽の形を整えて、右手で結び目を、左手で帯の左下側を持ち、右回りに回します。
このとき、おなかを引っ込めると回しやすくなります。
羽が背中中心に来るまで回して、できあがり。
ゆかたがシワになっていないか、衿もとやおはしょりが崩れていないかを確認します。
ご注文は、オンラインショップの買い物かご、メール、お電話にて承ります。
送料は全国一律800円(税込)です。
一箇所につき商品代金11,000円(税込)以上お買上げいただきますと、送料が無料となります。
※離島地域の方は別途メールにて送料をお知らせいたします。
佐川急便にてお送りいたします。またお時間・お日にちの指定も可能です。
お問い合わせは、E-mail・TEL・FAXにて承っております。
銀行振込・代金引換・クレジットカード決済(代引時)デビットカード決済(代引時)を用意してございます。
ご希望にあわせて、各種ご利用ください。
不良品・誤送品があった場合は商品到着後3日以内にご連絡ください。それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。
一度ご使用になられた商品(使用後不良品とわかった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品、商品到着後4日以上経過した商品についての返品はお受けできません。
お客様の指定寸法にて仕立てた場合につきましては、返品、交換はお受けできません。